《トビズムカデ》
- 体力1300
- キバ700
- 毒のキバ500
- このダメージはターン終了時に回復しない。
解説
オオムカデ科。体長80~150mm。北海道南部から沖縄に分布。日本では最大級のムカデ。トビズという名前は、頭部が鳶色(とびいろ)であることからきている。アゴに強力な毒を持つ。
収録情報
- 2022-11-07
- 蟲神器 ブースターパックSR
関連カード
共有
このカードに関連するQ&A
※カード情報から自動で検出しているため、実際には関連のないQ&Aが表示される場合があります。
- トビズムカデの毒のキバで、アキアカネを攻撃して破壊しました。そのアキアカネに空蝉の皮鎧がついていた場合、アキアカネはどうなりますか?
- 破壊されます。毒のキバは「このダメージは回復しない」という効果を持っているため、空蝉の皮鎧が破壊されて捨て札になったあと、アキアカネの体力は0のままになるため、改めて破壊されます。
- 相手の場のシロスジカミキリが「首を鳴らす」を使って体力を1600にしました。その後1400の毒ダメージを与えた時、どのタイミングで破壊されますか?また、縄張りは引きますか?
- 攻撃後、自分のターン終了時にシロスジカミキリの体力が1300に戻るため、そこで破壊されます。また、攻撃は終了しているため、縄張りは引きません。
- <毒の体>について詳しく教えてください。
- 毒針や毒のキバなど、技名称に「毒」が含まれる攻撃によるダメージを0にします。また、0になった毒のダメージは蓄積しません。
- <自爆粘液>の効果を受けている相手の[リュウジンオオムカデ]に、自分の[フィジーオオウスバカミキリ]の""力のキバ""を使い攻撃しました。このとき、""力のキバ""の効果は発動しますか?
- はい、発動します。""力のキバ""攻撃によるダメージで相手の虫を破壊したとき、攻撃力と体力が増えますが、<自爆粘液>の効果は次に受けたダメージによって破壊されるものなので、""力のキバ""の攻撃によるダメージで破壊された扱いになります。
- '力のキバ'で攻撃しました。相手の虫に[空蝉の皮鎧]がついていて、虫のかわりに[空蝉の皮鎧]が破壊されたとき、'力のキバ'の効果は発動しますか?
- いいえ。'力のキバ'は虫を破壊した時に効果を発動する技ですが、[空蝉の皮鎧]は虫のかわりに破壊されるカードなので、結果虫は破壊されておらず、'力のキバ'は効果を発動しません。
その他Q&Aはこちらから