オオキンカメムシ

オオキンカメムシ
  • コスト2緑
  • 体力200

  • くいつく300
  • <毒霧防御>0
  • これを縄張りから引いたとき、これを表向きで縄張りに置いてもよい。そうしたなら、次に縄張りを引くかわりに、これを捨て札に置く。ターン終了時にこれを捨て札に置く。

解説

キンカメムシ科。体長20~25mm。本州(関東地方以南)から南西諸島に分布。赤い体に大きな黒いまだら模様を持つカメムシ。成虫も幼虫もアブラギリの果実から汁を吸う。

収録情報

  • 2024-12-14
  • 蟲神器 ブースターパック5N

このカードに関連するQ&A

※カード情報から自動で検出しているため、実際には関連のないQ&Aが表示される場合があります。
  • [藪蚊の密約]を使ったとき、縄張りの[オオキンカメムシ]を引きました。このとき<毒霧防御>を使う事はできますか?
  • はい。<とびだす>の技ではないため、[藪蚊の密約]で引いた[オオキンカメムシ]は<毒霧防御>を使う事ができます。その後ターン終了時に捨て札に置かれます。
  • 縄張りの[オオキンカメムシ]を引いたとき<毒霧防御>を使い表向きで縄張りに[オオキンカメムシ]を置きました。この状態で相手の攻撃によって縄張りを引くとき、縄張りを引くかオオキンカメムシの効果使用を使うことは選べますか?
  • 選べません。<毒霧防御>の効果により、縄張りを引く代わりに表向きで縄張りにある[オオキンカメムシ]を捨て札に置かなければなりません。
  • <霊体>の効果で、<とびだす>や<かばう>、<装着>や<毒霧防御>を使うことはできますか?
  • はい、使うことができます。
  • <霊体>の効果を使うとき、自分の縄張りの中に<毒霧防御>の効果で表向きで置かれた[オオキンカメムシ]がある場合、どうすればよいですか?
  • <毒霧防御>の効果により、1枚目に引く縄張りを引くかわりに表向きで置かれた[オオキンカメムシ]を捨札に置き、その後2枚目の縄張りを引きます。
その他Q&Aはこちらから

共有